ヘッドパーツ交換&Fフォーク交換編

 ヘッドパーツについては、普通に使用される方は、考えもつかない部分の交換だと思います。ヘッドパーツはフレームに組み込まれているパーツなので、よほど不具合がないと換えることが無いのが普通です。また、専用工具を必要とするため、プライベートでは交換できないパーツでもあります。


 Fフォークに関しては、意外と交換があるパーツです。一般の方では、事故による交換がほとんどす。(結構、Fフォークがダメになっていると、廃車にしてしまう方が多いですが、Fフォークを交換すれば、また元のように乗れる場合が多いです)
 ホビーライダーの場合、ロードでもMTBでも、性能アップのため、交換する場合が普通です。ロードではカーボンフォークが人気ですし、MTBはサスペンションフォークが標準装備といってもいいぐらいです。また、いいFフォークに交換すると全然違う自転車に生まれ変わります。


今回のお客様の依頼は、スラロームやダートジャンプを得意とするMTB(通称:スラバイ)を、ロングツーリングに使用したいとの事で、サスペンションフォークから、ロスが少ないリジットフォークに交換したいという依頼です。それに伴い、今まで気に入らなかったヘッドパーツも交換となりました。

 

修理依頼のMTB
 典型的なスラバイです。ただし、この自転車でロングツーリングはポジション的にも重量的にもきついと思います。
 お客様もその為、すこしでもこれらの問題を軽減できたらと思い交換を決意しました。(さすがに、自転車を新調はできないので)
 右が、交換するアイテムです。長めのステムとXC用フラットハンドルにして、対応する考えです。ハンドル廻りをリッチーパーツでキメルあたりも、COOLな選択です。

ヘッドパーツ交換およびFフォーク交換を順を追って紹介していきます

 ハンドル、ステムを取り外します。  Fフォークを抜き取り、ヘッドの上玉受けワン。下玉受けワンのみの状態にします。  フレームに圧入されたワンを抜くのには、左のヘッドワンポンチを使います。鉄ハンマーは、みなさまにもお馴染みの工具だと思います。  ご覧のように、圧入されたワンを打ち抜きます。
 このように、ワンが外れます。  今度は、フレームに新しいワンを挿入しなければなりません。上がヘッドワン圧入工具です。(モンキーレンチは、供回りしないように、押さえつける為に使用します)  上のように、上下のワンをヘッドワン圧入工具にセットします。
 スムーズに挿入するように、フレームの内側、若しくはワンの挿入面にグリースを薄く塗っておきます。
 工具が回転しないように、工具エンド(Hカットになっている箇所)にモンキーレンチを挟んで、固定します。
 圧入工具のレバーを回転してワンを挿入していきます。
 今回は、ヘッドパーツも交換するため、上の作業は不要ですが、下玉押しを外すには、上のような専用工具を使用して、取り外します。
(参考までに、紹介しておきます)
 ボールレースセッティングツールを使用して、下玉押しを圧入していきます。
(スライドハンマーでも圧入できますが、スライドハンマーでは、玉押し面にキズがつきやすいので、ウチではボールレースセッティングツール(ホーザン製)を使用してます。)
 下玉押しとフォーク挿入面に隙間がなくなるまで、圧入していきます。(ここでも、フォーク挿入面、もしくは下玉押し側に薄くグリースを塗っておきます)  ヘッドパーツがフレーム・フォークに装着できたので、仮組していきます。(この自転車はA-Headタイプなので、ヘッドコラムのカットに注意します。ヘッドスペーサーは実際使用時よりも多めに入れてカットします。)
 カットする場所をマーキングします。実際はステムの面(ツラ)でなく、面(ツラ)の下方(5mm程)から、カットします。  ガイド冶具を使って、真直ぐにカットします。(ガイド冶具も専用工具です)  このフォークはスチールコラムなので、スターファングルナットを挿入します。(カーボンコラムの場合は、コラムが破損する為、絶対にマルチプレッシャープラグを使用しなければなりません。)  出来るだけ、真直ぐになるように、スターファングルナットを打ち込んでいきます。

このように、仕上がりました。これで、タイヤを少し細めに交換すれば、そこそこのパフォーマンスがあると思います。色合いといい、GOODです。


 トップページに戻る     修理・調整ページのトップに戻る